当店では商品を包む際にデザイン性のある「御供シール」と「掛け紙」をご用意しています。
「掛け紙」は聞きなれない言葉で、「熨斗(のし)紙」と言われることが多いのですが実際には大きな違いがあります。
熨斗(のし)紙とは
「のし」とは「のしあわび」の略で鮑(あわび)を薄く引き伸ばして乾かしたものをいいます。
古来鮑(あわび)は貴重でその栄養価の高さから神にお供えする最上級の一つとされていました。
その後、贈答品は奉書で包み水引をかけ、熨斗鮑の束を紙に包んだものを付ける習慣が定着したことが「熨斗(のし)」の原型になったと言われています。
現代では印刷された熨斗紙の右上についているものがそれにあたります。
掛け紙とは
「のし」のない、水引だけを印刷したものです。
当店では下記のタイプをご用意しています。
本来「のし」が付いていないので熨斗紙ではないのですが、一般的には熨斗紙と呼ばれてしまっています。
「のし」は一般的な贈答、慶事にのみ使われお見舞いや弔事には使用しないことが大きな違いです。
その点にこだわって当店では「掛け紙」という名称を使用しているのです。
古くからの言い伝えは様々、そして諸説ありますね。
表書きや名入れ、水引につきましてはまた次の機会に。
最後までお読みいただきありがとうございました。